のばそう!健康寿命~フレイル~を開催しました【2/3,2/10,3/18】
令和7年2月3日(月)、2月10日(月)、3月18日(火)に、「のばそう!健康寿命~フレイル~」を開催しました。本講座は、社会人教育の一環として実施しました。家族・職場・地域の人々など周りの人のために学びたい、フレイル予防の観点から幅広い年齢の方々が参加しました。
第1回は、中部学院大学 講師 後藤健太先生から、「理論と実践から学ぶ、フレイル予防のための健康体力づくり」と題し、理論と実技をバランスよく組み合わせた講座を行いました。思わず笑い合う場面が多々見られた実践の場面では、かな拾いテストや、ボール・ラダー等を活用した知能的な運動等が行われました。社会福祉協議会の企画運営に携わる参加者からは、フレイル予防が大変参考になった。次回以降、社会福祉協議会の催しに活用します。との声が寄せられました。
第2回は、岐阜大学 教授 矢部富雄先生から、「健康寿命の延伸のための食科学によるフレイルの予防・改善」と題し、世界・日本のデータに基づいた見解と共に、健康を「おいしく食事を食べること」と捉えた食の講座を行いました。参加者からは、腸内細菌に粘膜を食べられないように食物繊維をはじめとした様々な食材を食べようと思った。野菜を多く食べてうす味の調理を行い、運動もしていきたい。との声が寄せられました。
第3回は、岐阜市立女子短期大学 専任講師 佐喜眞未帆先生から、「食べて予防!~圧力調理でフレイル対策~」と題し、フレイル予防の3つのポイントと、最新の日本人の食事摂取基準や、圧力調理の効果的な活用や仕組みについての講座を行いました。参加者からは、介護食を作るにあたって参考にしたい。肉・魚の調理の過程等を具体的に教えていただけた。いろいろな食品を組み合わせて食べることの大切さを実感した。との声が寄せられました。
関連ページ
のばそう!健康寿命 ~フレイル~ を開催します(本HP内Webページ)
第1回 令和7年2月3日(月)中部学院大学 後藤先生
第2回 令和7年2月10日(月)岐阜大学 矢部先生
第3回 令和7年3月18日(火)岐阜市立女子短期大学 佐喜眞先生